この記事では、「関孫六」の読み方を分かりやすく説明していきます。
「関孫六」の正しい読み方は「せきのまごろく」
「関孫六」の正しい読み方は、「せきのまごろく」になります。
「関孫六」は、「高名な刀工である孫六兼元とその刀剣・現代の刃物のブランド」を意味しています。
「関孫六」の間違った読み方や間違いやすい読み方
「関孫六」の間違いやすい読み方として、「かんまごろく・せきそんろく・かんそんろく」などを推定できます。
「関孫六」の言葉に使われている「関」の漢字は、「せき」以外にも「カン」という音読みをすることができるからです。
また「孫」の漢字にも、「ソン」という音読みがあります。
「関孫六」について説明
「関孫六」(せきのまごろく)とは、「美濃国(岐阜県)にいた刀工・孫六兼元(まごろくかねもと)および孫六兼元が鍛えた刀剣」を意味しています。
初代の孫六兼元は文明期(1469〜1487頃)に活躍しましたが、もっとも有名なのは二代目の孫六兼元で永正期(1504〜1521頃)に業物(わざもの)のよく切れる刀剣を打ちました。
「関孫六」と呼ばれたのは江戸時代になってからですが、孫六の刀剣の作風は杉木立をイメージさせる「三本杉」の刃文に特徴があります。
現代では「関孫六」は、「貝印が製造販売している包丁のブランド名」としての意味も持っています。
貝印のブランド「関孫六」も、名刀を数多く打った刀工・孫六兼元に由来しています。
「折れず、曲がらず、よく切れる」をキャッチフレーズにして貝印の最新テクノロジーで仕上げたよく切れる包丁のブランドが「関孫六」なのです。
まとめ
この記事では、「関孫六」の正しい読み方が「せきのまごろく」であることを説明しました。
「関孫六」の間違いやすい読み方や「関孫六」という言葉の意味についても詳しく解説していますので内容をチェックしてみてください。