「鎧」の読み方とは?間違いやすい読み方まで解釈

「鎧」の読み方とは? 読み方

この記事では、「鎧」の読み方を分かりやすく説明していきます。

「鎧」の正しい読み方

「鎧」は主に「よろい」と読みます。

「よろい」は訓読みの読み方で、音読みにした場合は「ガイ」になります。

また訓読みで「鎧う(よろう)」という使い方をする事もあります。

「鎧」の間違った読み方や間違いやすい読み方

「鎧」はかねへんと「豈(がい)」を組み合わせた漢字ですが、かねへんが付く漢字はたくさんあるので、他の漢字と間違えないよう注意が必要です。

例えば、見た目の似ている漢字には「鐙(あぶみ)」「鍼(はり)」があります。

「鎧」について説明

「鎧」は、戦闘をする時に体を守るため装着する武具です。

国や時代によって材質やデザインは異なります。

「鎧」は、敵の武器による攻撃によって胸や銅を負傷しないよう、胴体を覆って保護するようなデザインになっているのが特徴です。

戦闘をする際は「鎧」を着て、頭には「兜(かぶと)」をかぶることが一般的で、鎧と兜の組み合わせは「甲冑(かっちゅう)」とも呼びます。

「鎧」の素材は、革、木、青銅や鉄などが用いられてきました。

なお、この武具が「よろい」という名前になったのは、物を包んで覆うことを「よろう」と言っていたことに由来します。

また、漢字の「鎧」は、金属を意味するかねへんと覆うことに関連する豈を組み合わせて作られており、金属でできた体を保護する衣服を意味しています。

「鎧」を着ることは「鎧う(よろう)」とも表記します。

まとめ

「鎧」の正しい読み方は「よろい」です。

読むときは、見た目の似ている漢字の「鐙(あぶみ)」「鍼(はり)」と間違えないようにしましょう。

読み方
シェアする
言葉の読み方辞典
タイトルとURLをコピーしました