この記事では、「正鵠を射る」の読み方を分かりやすく説明していきます。
「正鵠を射る」の正しい読み方は「せいこくをいる」と「せいづるをえる」どちら
「正鵠を射る」の読み方は2つあります。
1つ目は「せいこくをいる」です。
「せいこく」は音読みになります。
音読みとは、漢字が伝わってきた中国の発音を元にした読み方です。
「射る」は訓読みになります。
訓読みとは、漢字に日本語の意味をあてはめた読み方です。
2つ目は「せいこうをいる」で、「鵠」は音読みで「こく・こう」と読みます。
「鵠」は「鶴」とは違う漢字ですので「せいづるをえる」とは読みません。
正しい読み方の結論
「正鵠を射る」の正しい読み方は「せいこくをいる」「せいこうをいる」の2つで、どちらも同じ意味です。
「せいづるをえる」とは読みません。
「正鵠を射る」の意味
「正鵠を射る」の意味は「ものごとの要点を正しく抑えること」です。
ただ理解しているだけではなく、鋭く核心を突いてくる様子を表します。
「正鵠」の「鵠」は、「ハクチョウ」のことです。
昔の中国では、矢を当てる的の中心にはハクチョウの絵が描かれていました。
そこで「的の中心を射ること」から「ものごとの要点や確信をおさえること」として使われる様になりました。
似た様な言葉に、「正鵠を得る」がありますが、こちらも間違いではありません。
「正鵠を射る」の言葉の使い方や使われ方
「正鵠を射る」の言葉の使い方や使われ方は以下の通りです。
・『子供が正鵠を射る質問をしてくる』
・『彼女の意見は正鵠を射るものだ』
・『後輩の正鵠を射るツッコミに上司がたじろぐ』
まとめ
今回は「正鵠を射る」の読み方について紹介しました。
「正鵠を射る」の正しい読み方は「せいこくをいる」「せいこうをいる」の2つで、「せいづるをえる」とは読みません。
正しく読める様に覚えておきましょう。