「祝詞」の読み方と意味とは?「しゅくし」と「のりと」のどちら?正しい読み方について詳しく解釈

「祝詞」の読み方と意味とは? 読み方

この記事では、「祝詞」の読み方を分かりやすく説明していきます。

「祝詞」の正しい読み方は「しゅくし」と「のりと」どちら

「祝詞」の読み方を探るために、最初に熟語を構成する漢字の個別の読みを説明します。

「祝」の漢字の音読みは「シュク・ シュウ」で訓読みは「いわ(う )・の(る)」です。

また「詞」の漢字の音読みは「シ」で訓読みは「ことば」です。

ここから、音読み+音読みで繋げれば「しゅくし」とは読めますが、一方の「のりと」とは、読めそうにもありません。

やはり「しゅくし」が正しい読みで、「のりと」は間違った読みなのでしょうか。

正しい読み方の結論

結論としては、「祝詞」は一般的には「のりと」と読まれますが、「しゅくし」も間違った読みではなく、いずれも正しい読みだと言えます。

ここで、「のりと」の読み方は、先に記した通り、個別の漢字の読みからはあり得ない読みですが、これは熟語全体に対して読み方を設定する「熟字訓」と呼ばれるものです。

この熟字訓の読み方は、個別の漢字から読みを推察することは出来ず、覚える以外方法がない読み方だと言えます。

「祝詞」の意味

「祝詞」は、「のりと」と読む場合には「神に祈る言葉のこと」を意味し、「しゅくし」と読む場合には、それにプラスして「祝いの言葉」との意味も持ちます。

「祝詞」の言葉の使い方や使われ方

・『静かな神社の境内に、神主の祝詞の声が響いていました』
・『祝詞が終わると、次に巫女による舞が奉納されました』

まとめ

「祝詞」の読みは、「しゅくし」「のりと」どちらも正しい読み方です。

ただし、一般的には「のりと」と読まれることが多いと言えます。

また、「祝詞」は、「のりと」と読む場合には「神に祈る言葉のこと」を意味し、「しゅくし」と読む場合には、それに加えて「祝いの言葉」との意味も持ちます。

読み方
シェアする
言葉の読み方辞典
タイトルとURLをコピーしました