さんずいへんに間で「澗」の読み方とは?簡単に解釈

さんずいへんに間で「澗」の読み方とは? 読み方

この記事では、「澗」の読み方を分かりやすく説明していきます。

さんずいに間で「澗」の読み方

「澗」という漢字は訓読みでは「たに」「たにみず」と読み、音読みでは「カン」「ケン」と読みます。

「澗」の意味や解説

「澗」には「谷」「谷水」「谷川」という意味が含まれています。

「澗」は流れる水の象形である「さんずい」に左右に両開きした戸と欠けた月の象形である「間」を組み合わせ、会意文字として成り立った漢字です。

「澗」の熟語での使い方や使われ方

・『澗水』【かんすい】
「谷の水」「谷川の流れ」を意味する言葉です。

ここでの「澗」「谷川」の意味を表しています。

・『澗底』【かんてい】
「谷の深いところ」「谷底」を意味する言葉です。

・『渓澗』【けいかん】
「谷」「谷川」を意味する言葉です。

「澗」の地名での使われ方

・『大成区貝取澗』【たいせいくかいとりま】
北海道久遠郡せたな町に所在する地名です。

・『大澗町』【おおまちょう】
北海道に所在する地名です。

・『小泊水澗』【こどまりみずのま】
青森県北津軽郡中泊町に所在する地名です。

・『象潟町入湖の澗』【きさかたまちいりこのま】
秋田県にかほ市に所在する地名です。

・『山澗』【やまだに】
新潟県柏崎市に所在する地名です。

・『夢前町菅生澗』【ゆめさきちょうすごうだに】
兵庫県姫路市に所在する地名です。

「澗」の名前での使われ方

・『澗』【たに】
三重県に多く見られる日本の名字です。

・『井澗』【いたに】
和歌山県や北海道、東京都、兵庫県、大阪府に多く見られる日本の名字です。

まとめ

「澗」は訓読みでは「たに」「たにみず」と読み、音読みでは「カン」「ケン」と読む漢字でした。

そして、「澗」には「谷」「谷水」「谷川」という意味が含まれています。

タイトルとURLをコピーしました