「喜連瓜破」の読み方とは?間違いやすい読み方まで解釈

「喜連瓜破」の読み方とは? 読み方

この記事では「喜連瓜破」の読み方を分かりやすく説明していきます。

「喜連瓜破」の正しい読み方は「きれうりわり」

駅名「喜連瓜破」の正しい読み方は「きれうりわり」です。

「喜連瓜破」の間違った読み方や間違いやすい読み方

大阪には難読な地名が多数あり、そのひとつに「喜連瓜破」が挙げられます。

地名や駅名を知らなければ、間違えずに読むことはまず不可能でしょう。

この地名の読みにくいところは「連」「レン」ではなく「レ」と読むところ、「破」「破り(やぶり)」「破(ハ)」ではなく「わり」となっているところです。

そのため「きれんうりは」「きれんうりやぶり」と読んでしまう可能性があります。

「喜連瓜破」について説明

「喜連瓜破」は大阪メトロ谷町線の駅のひとつで、大阪市平野区の西部にあります。

1980年に開業した駅で、喜連(きれ)町に位置しているため「喜連駅」という名前を付ける案が出ていました。

しかし、駅は喜連町と隣接する瓜破(うりわり)町の境目にあったため、住民の声を汲んで「喜連瓜破」と名付けました。

隣駅は平野駅、出戸駅です。

「喜連瓜破」の言葉の由来

摂津国の現在の平野区喜連町にあたる地域に、中国の呉(クレ)から技術者が移住してきました。

その地がクレ郷と呼ばれ、転じて「キレ」に変わりました。

また「キレ」に良い意味を持つ漢字の「喜」「連」をあてたことから「喜連」と表記して「キレ」と読む地名が誕生したとされます。

「瓜破」の由来ははっきりしていませんが、河内国の現在の平野区瓜破町にあたる地域で、瓜を真っ二つに割って通りがかった弘法大師に供したことから「瓜わり」という地名が付けられたという説があります。

漢字の「破」には物をこわすという意味があり、瓜を割ったことが地名に関係していることは確実といえそうです。

まとめ

「喜連瓜破」の正しい読み方は「きれうりわり」です。

地名の「喜連」「瓜破」や駅名の「喜連瓜破」を知らなければ、間違えずに読むことは難しいでしょう。

大阪にはこのような難読な地名がたくさんあるのです。

読み方
シェアする
言葉の読み方辞典
タイトルとURLをコピーしました