「御手洗」の読み方と意味とは?「みたらし」と「おてあらい」のどちら?正しい読み方について詳しく解釈

「御手洗」の読み方と意味とは? 読み方

この記事では、「御手洗」の読み方を分かりやすく説明していきます。

「御手洗」の正しい読み方は「みたらし」と「おてあらい」どちら

「御手洗」には3つの読み方があります。

1つ目は「みたらし」で、熟字訓という読み方です。

熟字訓とは、2文字以上の漢字(熟字)に、本来の意味をあてはめて普段使わない読み方をする文法です。

2つ目は「みたらい」で、「みたらし」からの音変化による塾字訓です。

3つ目は「おてあらい」で、訓読みになります。

訓読みとは、漢字に日本語の意味をあてはめた読み方です。

本来「御手洗い」と送り仮名が付きますが、文化庁により、送り仮名を含む語句を名詞として使う場合、送り仮名は省略できるとされています。

正しい読み方の結論

「御手洗」の正しい読み方は「みたらし」「みたらい」「おてあらい」の3つで、読み方により意味が違ってきます。

「御手洗」の意味

「御手洗」の読み方による意味の違いは以下の通りです。

「みたらし・みたらい」と読む場合、「神仏を拝む前に、手を清め、口をすすぐ為の場所」「御手洗川(みたらしがわ)の略」「御手洗団子(みたらしだんご)の略」という意味です。

「おてあらい」と読む場合、「トイレの美化語」という意味です。

元は「手や口を清める水場」という意味で、「御」は言葉を上品にする接尾辞です。

「御手洗」の言葉の使い方や使われ方

「御手洗」の言葉の使い方や使われ方は以下の通りです。

・『祈祷前に御手洗(みたらし)で手水を行う』
・『団子はあんこよりも御手洗(みたらし)の方が好きだ』
・『御手洗(おてあらい)をお借りします』

まとめ

今回は「御手洗」の読み方について紹介しました。

「御手洗」の正しい読み方は「みたらし」「みたらい」「おてあらい」の3つです。

正しく読める様に覚えておきましょう。

読み方
シェアする
言葉の読み方辞典
タイトルとURLをコピーしました