この記事では、「木天蓼」の読み方を分かりやすく説明していきます。
「木天蓼」の正しい読み方は「マタタビ」と「もくてんそう」どちら
「木天蓼」の「木」は、音読みで「モク」、「ボク」、訓読みで「き」、「こ」と読みます。
また「天」は、音読みで「テン」、訓読みで「あめ」、「あま」などと読むことができます。
さらに「蓼」は、音読みで「リク」、「リョウ」、訓読みで「たで」となります。
「木」、「天」、「蓼」の音読み、訓読みでは「マタタビ」とは読めないようです。
そして、「蓼」は「そう」とは読まないので、「もくてんそう」と読むことはできません。
正しい読み方の結論
「木天蓼」は「マタタビ」と読みます。
語源はいくつかあるようですが、いずれも定説ではないようです。
また、別名を「夏梅(ナツウメ)」と言います。
「木天蓼」は「もくてんそう」ではなく、「マタタビ」と読むようにしましょう。
「木天蓼」の意味
「木天蓼」とは、マタタビ科マタタビ属に分類される落葉つる性木本の植物のことを言います。
「木天蓼」の開花時期は6月から7月で、白い花を咲かせます。
「木天蓼」の「木」は、「き」、「立ち木」、「材木」などの意味があります。
また「天」は、「あめ」、「あま」、「大空」などを表しています。
さらに「蓼」は、「たで」、「タデ科タデ属の植物の総称」などの意味を持っています。
「木天蓼」の言葉の使い方や使われ方
・『木天蓼はネコ科の動物が反応する植物として有名です』
・『虫こぶは木天蓼(もくてんりょう)と称し、薬に用いられています』
・『木天蓼の実は漬け物やマタタビ酒として利用することができます』
まとめ
「木天蓼」は「マタタビ」と読むものと、そのまま覚えてしまった方が良いでしょう。
ネコが喜ぶ植物として覚えるのも一つの方法かもしれません。