この記事では、「案山子」の読み方を分かりやすく説明していきます。
「案山子」の正しい読み方は「あんざんし」と「かかし」どちら
「案山子」の読み方は「かかし」で、熟字訓になります。
熟字訓とは、2文字以上の語(熟字)に、本来の意味の言葉をあてはめて、普段使わない読み方にする文法です。
「案山子」も「かかし」も3文字ですが、漢字ひとつずつにひとつの読み方があてはめられている訳ではありません。
正しい読み方の結論
「案山子」は「かかし」が正しい読み方で、「あんざんし」は誤りです。
「案山子」の意味
「案山子」とは、「田畑に立てる、竹や藁などで作った等身大の人形のこと」です。
作物を荒らす野鳥や野生動物などを脅して追い払うために使われています。
棒上のもので軸を作って土に立てる為に「一本足の案山子」として知られています。
「案山子」の語源は、「嗅がし(かがし)」という言葉にあります。
元々「案山子」は、髪の毛や魚の頭などを焼いて悪臭を放つ様にしたものを、串に刺して田畑に立てておくものでした。
「悪臭を嗅がせて追い払うもの」として「かがし」と呼ばれていました。
次第に竹や藁などで作られた人形が使われる様になり、江戸時代頃に「かかし」に変化したのです。
なお、「案山子」の漢字の由来は中国語で「案山」が「山の平らな部分」という意味、「子」は「人・人形」という意味です。
「案山子」の言葉の使い方や使われ方
「案山子」の言葉の使い方や使われ方は以下の通りです。
・『地方へ行くとまだ田んぼに案山子が立っている』
・『最近では案山子の代わりに超音波が使われているところも多い』
・『彼は外野で案山子の様に突っ立っているだけだ』
まとめ
今回は「案山子」の読み方について紹介しました。
「案山子」は「かかし」と読みます。
「あんざんし」は誤りですので、正しく使える様に覚えておきましょう。