「琴線」の読み方と意味とは?「きんせん」と「ことせん」の正しい読み方について詳しく解釈

「琴線」の読み方と意味とは? 読み方

この記事では、「琴線」の読み方を分かりやすく説明していきます。

「琴線」の正しい読み方は「きんせん」と「ことせん」どちら

「琴線」「きんせん」と読み、音読みになります。

音読みとは、漢字が伝わってきた中国の発音を元にした読み方です。

「琴」の音読みは「きん・ごん」、訓読みは「こと」ですが、「琴線」と書く場合、「ことせん」とは読みません。

正しい読み方の結論

「琴線」の正しい読み方は「きんせん」です。

「ことせん」とは読みません。

「琴線」の意味

「琴線」の意味は「楽器の琴に張る弦」「心の奥深くにある、ものごとに刺激を受けて感動・共鳴し易い感情部分のこと」です。

2番目の意味で使われる場合、「琴線に触れる」として使われ、良いものごとに感銘を受ける意味で使われます。

「不愉快になる」という意味で使うのは誤用です。

「琴線」の由来は、中国故事からの引用です。

周の時代、琴の名手である伯牙(はくが)には「鍾子期(しょうしき)」という友人がいました。

鍾子期は伯牙の琴の音色を聴くだけで、彼の心情を理解できたのです。

ここから、「鍾子期が聴く琴の音色は、まるで伯牙の心中の様である」として、「人の心の奥底にある、感動し易い心情のたとえ」として使われる様になったのです。

「琴線」の言葉の使い方や使われ方

「琴線」の言葉の使い方や使われ方は以下の通りです。

・『彼のギターソロは聴く人の心の琴線に触れる』
・『心の琴線に触れる素晴らしい景色だ』
・『何気ない彼の言葉が心の琴線に触れる』

まとめ

今回は「琴線」の読み方について紹介しました。

「琴線」の正しい読み方は「きんせん」で、「ことせん」とは読みません。

正しく読める様に覚えておきましょう。

読み方
シェアする
言葉の読み方辞典
タイトルとURLをコピーしました