「目処」の読み方と意味とは?「めど」と「もくと」のどちら?正しい読み方について詳しく解釈

「目処」の読み方と意味とは? 読み方

この記事では、「目処」の読み方を分かりやすく説明していきます。

「目処」の正しい読み方は「めど」と「もくと」どちら

「目処」の読み方は「めど」で、熟字訓という読み方です。

熟字訓とは、2文字以上の漢字(熟字)に、本来の意味をあてはめて普段使わない読み方をする文法です。

「目処」という一語に対して「めど」という読み方があてはめられているもので、「目」「め」「処」「ど」と読み仮名が割り振られている訳ではありません。

「もくと」と読むのは誤りです。

「処」の音読みは「しょ・そ」、訓読みは「ところ・お(る)・お(く)」で、「と」という読み方はありません。

正しい読み方の結論

「目処」の正しい読み方は「めど」です。

「もくと」とは読みません。

「目処」の意味

「目処」の意味は、「何かする時に目標として目指すところ」「ものごとについて、現在のところ分かっているざっくりとした見通し」という意味です。

語源は「めどはぎ(蓍萩)」という植物の名前です。

「めどはぎ」は古くは「めど」と呼ばれていました。

占いで易者が使用する細い竹製の棒のことを「筮竹(ぜいちく)」と言いますが、ここ筮竹の原料として「めどはぎ」が使われていました。

ここから筮竹を「めど」「めどぎ」と呼ぶようになったのです。

また、意味も「占い」から「見通しを立てる」という意味に変化して使われる様になりました。

「目処」の言葉の使い方や使われ方

「目処」の言葉の使い方や使われ方は以下の通りです。

・『借金を返済できる目処が立つ』
・『作業が納品日までに間に合う目処がつく』
・『大体5センチくらいを目処にカットしていく』

まとめ

今回は「目処」の読み方について紹介しました。

「目処」の正しい読み方は「めど」で、「もくと」とは読みません。

正しく読める様に覚えておきましょう。

読み方
シェアする
言葉の読み方辞典
タイトルとURLをコピーしました