「笙」の読み方とは?間違いやすい読み方まで解釈

「笙」の読み方とは? 読み方

この記事では、雅楽に使われる楽器「笙」の読み方を分かりやすく説明していきます。

「笙」の正しい読み方は「しょう」

「笙」の一般的な読み方は「しょう」です。

「しょう」「笙」を音読みした場合の読み方で、訓読みでは「ふえ」「しょうのふえ」と読みます。

「笙」の間違った読み方や間違いやすい読み方

「笙」は、雅楽に触れる機会の少ない人にはあまりなじみのない漢字です。

そのため「笙」を知らない場合は、漢字に「生(せい)」が含まれることから「せい」と読んでしまうことがあるでしょう。

また、漢字の形が似ている「竿(さお)」「笠(かさ)」「笹(ささ)」との読み間違えも起こりがちです。

「笙」について説明

「笙(しょう)」は、細い竹管を複数組み合わせた雅楽用の管楽器の名前です。

仏教用の音楽に使う楽器として日本に伝来し、神社や皇室などの儀式で雅楽を演奏する時に用いられてきました。

楽器の形が休んでいる鳳凰に似ていることから「鳳笙(ほうしょう)」という名前が付けられていますが、一般に「笙」と呼ばれています。

「笙」は竹管にある指穴を押さえ吹口から息を吹き込んだり吸ったりすることで、空気が振動して共鳴し、音を鳴らすことができます。

「一竹(いっちく)」と呼ばれる単音を出して単独で旋律を奏でることもありますが、「合竹(あいたけ)」と呼ばれる和音を出して、打楽器など他の楽器と合奏することが一般です。

なお、漢字の「笙」は、たけかんむりと「生=生える」を組み合わせて作られています。

これは、楽器の形が、竹が複数生えてきたように竹の管が集まっているところに由来しています。

まとめ

雅楽用の楽器「笙」「しょう」と読みます。

「せい」「さお」などと読み間違えないよう、正しい読み方を覚えておきましょう。

読み方
シェアする
言葉の読み方辞典
タイトルとURLをコピーしました