「粂川」の読み方とは?間違いやすい名前や苗字などの読み方を解釈

「粂川」の読み方とは? 読み方

この記事では、「粂川」の読み方を詳しく説明していきます。

「粂川」で使われる読み方は「くめかわ」と「くめがわ」と「みねかわ」

「粂」の漢字は、訓読みで「くめ」と読まれているのです。

所が音読みにも訓読みの方にも、「みね」という読みは見当たりません。

次の「川」は、「河川」【かせん】や「名川」【めいせん】の言葉みたいに、音読みでは「せん」と読まれている漢字だったりします。

一方の訓読みでは、「川筋」【かわすじ】とか「小川」【おがわ】に、「川上」【かわかみ】の言葉を見れば分かる様に、「かわ」「がわ」と読む事が可能です。

故に「粂」「川」の漢字の読みを組み合わせる事で「粂川」の漢字表記を、「くめかわ」「くめがわ」と読む事は出来ますが、「みねかわ」という読み方は通常の読みでは出来ません。

とはいえ「粂川」という言葉は苗字として用いられているので、幾分特殊な読み方をする事もあります。

なので「粂川」の苗字は、「くめかわ」「くめがわ」だけでなく、「みねかわ」とも読まれているのです。

「粂川」で使われる読み方で多いと考えられる読み方

「粂川」の苗字に関しては、「くめかわ」と読まれる事が一番に多くなっています。

「粂川」の名前で考えられる由来

「粂」の漢字は、「久と米の漢字を合わせて作られた国字」となっているのです。

続く「川」は、「かわの流れ」「かわ」という意味を表す漢字だったりします。

加えて「粂川」は苗字として利用されている言葉であり、かつて存在していた「武蔵国北多摩郡久米川村」が由来であると考えられているのです。

まとめ

「粂川」の苗字は、「くめかわ」「くめがわ」「みねかわ」と読まれていますが、比べると「くめかわ」と読まれるケースが多くなっています。

そんな「粂川」という苗字の由来は、「武蔵国北多摩郡に存在していた久米川村」であると言われているのです。

読み方
シェアする
言葉の読み方辞典
タイトルとURLをコピーしました