「荒廃」の読み方と意味とは?「こうはい」と「あらはい」のどちら?正しい読み方について詳しく解釈

「荒廃」の読み方と意味とは? 読み方

この記事では、「荒廃」の読み方を分かりやすく説明していきます。

「荒廃」の正しい読み方は「こうはい」と「あらはい」のどちら

誰も住まなくなったため長年空き家になった建物は雨が屋根に浸透し、木を腐らせて天井は抜け落ち、風が強く吹き付けた窓は割れている建物や、草木が生い茂って荒れた土地を「荒廃」と書いて【こうはい】と読みます。

手入れもされない状態でずっと放置された家や土地がいかに劣化して荒れているかを表せる言葉です。

正しい読み方の結論

人が住んで定期的に草木を刈ってきれいにしたり、家を修理して管理することがなくなれば雨風が入って柱や壁が腐り、屋根は落ち、窓からは草木が入り込んで積み重なって荒れてしまうさまを表します。

そのさまは荒れすさむほどひどい状態であり、人の気持ちを暗くするほどです。

そのようなところから「荒廃」は荒れ果てた廃墟を表すので、「こうはい」と読むのが正しい読み方になるわけです。

「荒廃」の意味

かなり荒れ果てる状況を表す言葉である「荒廃」は、もう人間が住めないほど形をとどめていない家の状態を表します。

そのような状態から「人々が荒廃した社会」と言います。

また、もう人の数を減らしている場所を「荒廃した村」と書き、いかに全体的に衰退しているか伝えることもできるわけです。

「荒廃」の言葉の使い方や使われ方

・『この村は、10年前に村人が住まなくなって荒廃した』
・『荒廃農地問題を解消するため、地元の若者が活動する』
・『インフラの老朽化により、アメリカは荒廃に追い込まれた』
人が住まなくなると田んぼも畑も雑草だらけ、空き家ばかりになって衰退していきます。

また、水道管や道路の老朽化によって国全体が衰退していって人が住めなくなっていき、「荒廃」に追い込まれるのです。

まとめ

社会問題にもなっている過疎化や老朽化は空き家を増やしていくばかりではなく、荒れて住めない場所にしていく原因にもなってしまうのです。

読み方
シェアする
言葉の読み方辞典
タイトルとURLをコピーしました