「貸間」の読み方と意味とは?「かしま」と「しつかん」のどちら?正しい読み方について詳しく解釈

「貸間」の読み方と意味とは? 読み方

この記事では、「貸間」の読み方を分かりやすく説明していきます。

「貸間」の正しい読み方は「かしま」と「しつかん」どちら

「貸間」という言葉は近年では使われることが少なくなりました。

若い人などではこの言葉を目にしたことがない人も珍しくないはずです。

「貸す、(か(す))」はご存知のように、物やお金などを他の人にある期間だけ使わせるとの意味があり、「間」はある一定の空間や時間を表す言葉になります。

正しい読み方の結論

さて、「貸間」ですが正しい読み方は「かしま」になります。

なおこの言葉は「貸間」ではなく「貸し間」と表記されるケースもあります。

これなら間違えることなく(かしま)と読めます。

さて現在でも度々目にする「貸家」という言葉ですが、これも(かしや)と読み、(ちんや)と読むのは正しくありません。

「貸間」の意味

「貸間」はお金をとって他の人に部屋を貸すことを意味します。

一軒家やマンション、アパートなどの一室を借り住んでいるなら、「貸間に住んでいる」と表現んできます。

また「間借りしている」などの言い方もあります。

かなり昔には「下宿(げしゅく)」というものもポピュラーで、これは「貸間」プラス「食事込み」というスタイルでした。

ちなみに「貸家」ですが、こちらはまるまる一軒家を貸すことです。

「貸間」の言葉の使い方や使われ方

・『どこか安い貸間があったら教えてください』
・『当分の間は都内の便利なところに貸間を借りるつもりです』
・『部屋が余っているので貸間にでもして収入を得ようかと思っている』

まとめ

「貸間」は現在ではあまり耳にしない言葉ですが、昭和にはごく普通に使われていました。

現在では、「民泊」と呼ばれるシステムが現れ、旅行者などに一軒家やマンション、アパートの一室を提供してお金を得られます。

また「シェアハウス」というシステムも普及してきて、一軒の家やマンション、アパートを数人でシェアして住む人たちも増えてきました。

読み方
シェアする
言葉の読み方辞典
タイトルとURLをコピーしました