くさかんむりに台で「苔」の読み方とは?簡単に解釈

くさかんむりに台で「苔」の読み方とは? 読み方

くさかんむりに台と書く漢字には「苔」があります。

この記事では、「苔」の読み方を分かりやすく説明していきます。

くさかんむりに台で「苔」の読み方

「苔」は音読みで「たい」と読み、訓読みは「こけ」と読みます。

「苔」の意味や解説

「苔」はコケ植物を表す言葉であり、こちらは様々な種類のものが存在します。

コケ植物は別名「蘚苔類(せんたいるい)」とも呼ばれており、緑色から赤色、褐色のものも存在します。

「苔」はかなり小型の植物であり、これらは湿った場所に生息するのが特徴です。

コケ植物は根や葉、茎の区別がなく、維管束がないのが特徴です。

またコケ植物は仮根によって地面や岩に張り付き、全身から水分を吸収する仕組みを持っています。

「苔」は植物の分類以外にも、食用である「海苔」を表す時にも使います。

「海苔」は海藻を使った食品であり、刻んで混ぜる料理から乾燥させたものを巻いて使う料理など様々な場面で使われています。

「苔」の熟語での使い方や使われ方

・『舌苔』【ぜったい】
「舌の部分に付着する苔状のもの」を表す言葉です。

この「舌苔」には細菌が多く含まれており、口臭の原因になることもあります。

「舌苔」は体調の変化やストレスによって変化するのが特徴です。

・『海苔』【のり】
「海藻を使った食材」であり、日本の料理に多く使われています。

「海苔」は海藻を乾燥させたものが多く、こちらを刻んだものは色々な料理に和えることが可能です。

日本伝統の寿司には軍艦がありますが、こちらは乾燥させた海苔を使って軍艦のように見立てた料理として人気があります。

・『苔桃』【こけもも】
「ツツジ科の常緑小低木」を表す言葉であり、こちらは初夏になると紅色の実を付けるのが特徴です。

「苔桃」の実は果実として食用から果実酒に使われています。

まとめ

「苔」はコケ植物を表す時に使う言葉であり、日本の食材としてよく使われる「海苔」を表す時にも使います。

読み方
シェアする
言葉の読み方辞典
タイトルとURLをコピーしました