この記事では、「蕈」の読み方を分かりやすく説明していきます。
「蕈」の読み方
くさかんむりに西と早で「蕈」は、音読みで「しん」、「じん」と読みます。
また、訓読みでは「きのこ」、「たけ」、「くわたけ」と読みます。
現在は「きのこ」のことを「茸」という漢字で表記することがほとんどになっているため、「蕈」は、難読漢字と言えるのではないでしょうか。
「蕈」の意味や解説
「蕈」は、「きのこ」の意味があります。
「きのこ」は、「菌類のうち、顕著な子実体を形成するもの」を指します。
ちなみに「子実体」は「しじつたい」と読み、「菌類が胞子形成のために作る、複合的な構造」のことを指します。
いわゆる「きのこ」そのものを指す言葉となります。
「きのこ」は、傘状のものが多く、山野の木影や朽木などに生えます。
代表的なものが、マツタケやシイタケ、シメジ、マイタケなどで、有毒なきのことして、テングタケなどがあります。
「蕈」の熟語での使い方や使われ方
・『蕈狩り』【きのこがり】
「山林できのこを探し取ること」という意味があります。
山の中に入り、スコップや鎌などを使い、マツタケやシメジなどを収穫することを指す言葉になります。
・『蕈雲』【きのこぐも】
「核爆発や火山爆発などで生じる、キノコを思わせる形の巨大な雲のこと」という意味があります。
・『蕈鍋』【きのこなべ】
「鍋料理の一つで、具材の中心にシイタケやシメジなどのキノコを揃えたもの」という意味があります。
秋のキノコの季節に食べられることが多く、山のふもとの旅館などの名物料理としても知られています。
まとめ
「蕈」は「きのこ」と読むことができます。
現在は、この漢字を使用することがほとんどないため、難読漢字と言えるでしょう。
読み方を覚えておくと、自慢できる漢字なのではないでしょうか。