こざとへんに卓で「悼」の読み方とは?簡単に解釈

こざとへんに卓で「悼」の読み方とは? 読み方

こざとへんに卓と書く「悼」は何と読みどんな意味を持つのでしょうか。

今回は、「悼」の読み方と意味について解説します。

こざとへんに卓で「悼」の読み方

「悼」の読み方は音読みでは「トウ」、訓読みでは「いた?む」です。

「悼」の意味や解説

「悼」とは、「人が亡くなったことに対する悲しみ」を意味する言葉です。

誰かが命を落としなくなってしまったことに対して悲しい気持ちを抱くことを表します。

生前の思い出や人柄などを思い出し偲ぶように悲しい気持ちになることを意味する言葉で、亡くなった人に思いを馳せ成仏や冥福など魂の安寧を願うように心を寄せる気持ちの動きを指す言葉です。

命は一度失われれば決して取り戻せるものではありません。

もう二度と帰らない命に対して悲しい思いを馳せるのは死者に対する思いとして世界共通の心理作用です。

細かいニュアンスや表現は異なるものの「悼」に相当する気持ちを表す言葉は世界各国の言語に存在します。

本来は死に対して抱く悲しい気持ちそのものを表す言葉ですが人の死に対して行われる儀式的な行為や悲しい気持ちを表に出すための行動などを表す意味でも用いられます。

「悼」の熟語での使い方や使われ方

・『追悼』【ついとう】
「亡くなった人に対して生前の様子を思い出して悲しい気持ちを表明しその死を惜しむこと」を意味します。
人の死に対して悲しさを表すことを意味する言葉で、特に生前の功績をたたえたり様子を思い出したりなど生きている時のことを追いかけるようにして惜別の気持ちを抱くさまを表す言葉です。

・『悼辞』【とうじ】
「人の死に対する悲しみを表した言葉」を意味します。
亡くなった人に対して述べる悲しみの気持ちを表明する挨拶やスピーチを表す言葉で葬儀の時に読み上げられる「弔辞」とほぼ同じ意味合いです。

まとめ

「悼」は一般的に人の死に対する悲しみの意味で使われる言葉ですが、取り壊された建物や失われた文化など人の死だけではなく「二度と取り戻せないものに対して抱く悲しみ」という意味でも使われることがあるので憶えておきましょう。

読み方
シェアする
言葉の読み方辞典
タイトルとURLをコピーしました