にんべんに寺と書く「侍」は何と読みどのような意味があるのでしょうか。
今回は、「侍」の読み方と意味について解説します。
にんべんに寺で「侍」の読み方
「侍」の読み方は音読みでは「ジ」「シ」、訓読みでは「さむらい」「さぶら?う」「はべ?る」です。
「侍」の意味や解説
「侍」とは、「身分が高い人に使える者」を表す言葉です。
身分が高い人の側にいていつでも命令に従えるよう待ちながら仕えることを「侍る」【はべる】といい、「侍」とは侍る人を指す言葉です。
古代から中世にかけては身分が高い人に仕える者を指す官人の身分呼称として用いられ、特に戦闘力を誇示して人に仕える武士を指す言葉として用いられます。
そこから転じて「主君に仕える武士」という意味になりさらに「武士としての生き方を貫く人」という意味でも使われている言葉です。
「侍う」【さぶらう】には上の者に従うという意味があり基本的には誰かの配下となっている武士を「侍」といいますが、将軍のように頂点に立ち誰の配下でもない武士や主君を持たない浪人も「侍」に含まれます。
「侍」の熟語での使い方や使われ方
・『侍大将』【さむらいたいしょう】
「軍隊の中で部隊を指揮する指揮官」を表す言葉です。
室町時代から戦国時代にかけて使われた言葉で軍隊の中でも多くの兵を率いて戦う指揮官の地位を指します。
・『侍従』【じじゅう】
「高貴な身分の人の側に仕える人」を指します。
君主やその親族など高貴な人の側に仕え身の回りの世話などをする役職の人を表します。
現在は天皇や皇族に仕えて日常生活の補佐や秘書のような役回りをする宮内庁の役職を指す言葉です。
まとめ
「侍」は武士や剣士と似たような意味で使われることが多いのですが、戦闘力よりも目上の人に仕えることが重要な意味を持ちます。
言葉の意味と読み方を正しく理解して適切に使いましょう。