土へんに下で「圷」の読み方とは?簡単に解釈

土へんに下で「圷」の読み方とは? 読み方

この記事では、「圷」の読み方を分かりやすく説明していきます。

土へんに下で「圷」の読み方

「圷」「あくつ」と読みます。

日本で作り出された国字で、とても読み方が難しいことで知られている言葉になります。

「圷」の意味や解説

「圷」「あくつ」と読みます。

茨城県独特の名字として知る人が知る言葉になります。

「あくつ」は、「北関東の低湿地のこと」を意味します。

現在は、低湿地と聞くと、土壌が柔らかく、地震が起ったら建物が崩れやすそうなイメージがあるため、あまり良い立地と思われていませんが、江戸時代までは稲作に適した場所として重要視されていました。

低湿地の呼び名は地方によって違いますが、北関東では「あくつ」と呼ばれていて、そこに住んでいた人が名字を名乗る時に、「圷」と名乗ったことから始まります。

この「あくつ」を表現するときに、「低い土地」という意味を持たせるため、「圷」という漢字が使われたと考えられています。

茨城県の常陸大宮市内に、「圷」という名字を持つ人が集まっていると言われています。

「圷」の熟語での使い方や使われ方

「圷」は、基本的に、名字として使われており、熟語としては使われていないと考えることができます。

「圷」は方言漢字などと呼ばれ、全国各地に登場する、その地方にしかない言葉として知られています。

「圷」は、北関東の茨城県において知られる名字ですが、他の地方ではほとんど見ることがない難読漢字となっています。

東北北部で「あくつ」「安久津」と書くことが多いとされ、栃木県では「安久津」と書くことが多いとされています。

まとめ

「圷」は、「北関東の低湿地」のことを意味し、現在は名字として使われています。

茨城県常陸大宮市にその名字を持つ人が集中することを知っておくといいでしょう。

読み方
シェアする
言葉の読み方辞典
タイトルとURLをコピーしました