山へんに上下で「峠」の読み方とは?簡単に解釈

「峠」の読み方とは? 読み方

山へんに上下と書く「峠」は何と読みどんな意味を持つ言葉なのでしょうか。

この記事では、「峠」の読み方を分かりやすく説明していきます。

「峠」の正しい読み方は「とうげ」と「やまみち」どちら

山へんに上下と書く「峠」の正しい読み方として「とうげ」「やまみち」が考えられます。

どちらが正しい読み方なのでしょうか。

正しい読み方の結論

「峠」の正しい読み方は「とうげ」です。

「峠」の意味

山へんに上下と書く「峠」「山通の中で最も高いところ」を意味する言葉です。

山の中を通る山道はまっすぐ進むだけではなく道によって高さも変化する厳しいルートです。

上がったり下がったりする山道の中で上り詰めた先にある最も標高が高い地点のことを「峠」といいます。

山道が山の頂上を通るルートで整備されている場合は山の頂上が「峠」に当たります。

山道が頂上を通らない場合は山道が通る場所のうち最も標高が高くなる地点、つまり上り斜面を登り終えて下り斜面へと変わる最も高い地点が「峠」です。

山道を抜ける上で最も高く困難なポイントに当たることから「物事の状況が盛りにある時期」「出来事の山場」といった意味で比喩的な意味でも使われる言葉です。

一般的には最も標高が高くなる一点のみを指すのではなく高い場所を越えるように通る道全体を刺して「峠」といいます。

山や丘ではなく移動可能な経路が整備された通り道としての高い場所で全体が「峠」と呼ばれます。

「峠」の言葉の使い方や使われ方

・『峠を越す』【とうげをこす】
「物事の勢いが最も盛んな時期を過ぎること」を意味します。

一般的には病気が最も重い時期を超えて安定することを意味し、これ以上悪くならず命の危険が去った状態を表します。

・『峠越え』【とうげごえ】
「時を越えて向こう側に行くこと」を意味します。

時を越えて向こう側へと移動するルートを表しますが「簡単ではない困難な道のり」という意味で比喩的に使うこともあります。

・『峠の力餅』【とうげのちからもち】
「奥羽本線の峠駅で売られている銘菓」です。

昔懐かしい立ち売りスタイルで現在も販売されています。

まとめ

山へんに上下と書く「峠」はいろいろな場所の地名で使われている言葉です。

難しい言葉ではないので正確な意味を理解して使いましょう。

読み方
シェアする
言葉の読み方辞典
タイトルとURLをコピーしました