弓へんに玄で「弦」の読み方とは?簡単に解釈

弓へんに玄で「弦」の読み方とは? 読み方

この記事では、「弦」の読み方を分かりやすく説明していきます。

「弦」の読み方

弓へんに玄で「弦」は、音読みで「げん」と読みます。

また訓読みで「つる」と読みます。

「弦」の意味や解説

「弦」は、「弓のつる」という意味があります。

弓に張り、矢を引き絞って放つための糸のことを意味します。

また「弦」「弦楽器の糸のこと」という意味があります。

弦楽器は糸を張った楽器を意味し、その糸を「弦」と呼びます。

さらに「弦」「半月」を意味します。

月の満ち欠けを示すときに使われる言葉で、「下弦の月」などという使われ方をしています。

「弦」の熟語での使い方や使われ方

・『鳴弦』【めいげん】
「邪気を払うために、弓の弦を手で引きならすことや、そうする人のこと」という意味があります。
天皇が入浴する時、あるいは貴人が病気になる時などに行われたと言われています。

・『弦楽器』【げんがっき】
「弦に刺激を与えて得られる、弦の振動を音にする楽器のこと」という意味があります。
たくさんの種類があり、「琴」「三味線」「ヴァイオリン」「ピアノ」など、様々な楽器が含まれています。

・『下弦の月』【かげんのつき】
「満月の後の半月のこと」という意味があります。
地球から見た時に、月の東半分が輝くつきで、夜半に東から昇ります。
一方で「上弦の月(じょうげんのつき)」は、「新月から満月に至る間の半月のこと」という意味があり、月の西半分が輝くものを指します。
日没時に南中して、真夜中に沈んでいく月を指す言葉です。

まとめ

「弦」は、「げん」または「つる」と読みます。

「弦楽器」「下弦の月」など、現在でも目にする機会が多い漢字ではないでしょうか。

改めて、「弦」の読み方と意味を知っておくと、音楽の場面は月の満ち欠けなどの場面で、使いこなせるようになるかもしれません。

読み方
シェアする
言葉の読み方辞典
タイトルとURLをコピーしました