手へんに吉室で「擡」の読み方とは?使い方など簡単に解釈

手へんに吉室で「擡」の読み方とは? 読み方

この記事では、「擡」の読み方を分かりやすく説明していきます。

手へんに吉室で「擡」の読み方

「擡」という漢字は訓読みでは「擡(もた)げる」「擡(もちあ)げる」と読み、音読みでは「タイ」「ダイ」と読みます。

「擡」の意味や解説

「擡」には「もたげる」「もちあげる」という意味が含まれています。

「擡」は5本指のある手の象形たる「手へん」「臺」を組み合わせ、形声文字として成り立った漢字です。

「擡(もた)げる」「もちあげる」「おこす」「増す」という意味を表す言葉です。

「手で持ったり、下から支えたりして物を上へ上げること」「頭などを上の方へ起こすこと」などの意味を含める「もてあぐ(持て上ぐ)」の音が変化して「もたげる」になったと考えられています。

「擡」を使った例文

・『予想外の展開に見舞われ、一抹の不安が私の頭を擡げた』

「擡」の熟語での使い方や使われ方

・『擡頭』【たいとう】
「勢力を増して、進出すること」「頭をもたげること」「上奏文などにおいて、高貴なる人にかんする語を次の行へ送り、一文字や二文字ぶん高く書くことで敬意を示す表現」「欠字」を意味する言葉です。

「擡」のことわざでの使われ方

・『頭を擡げる』【あたまをもたげる】
「これまで意識していなかった思いや考えが浮かんでくること」「少しずつ力を蓄え、実力を示すようになること」「台頭すること」を意味することわざです。

・『鎌首を擡げる』【かまくびをもたげる】
「良くないことが起こる気配があること」「しばらく鳴りを潜めていた物事が再び活発化すること」を意味することわざです。

まとめ

「擡」は訓読みでは「擡(もた)げる」「擡(もちあ)げる」と読み、音読みでは「タイ」「ダイ」と読む漢字でした。

そして、「擡」には「もたげる」「もちあげる」という意味が含まれています。

読み方
シェアする
言葉の読み方辞典
タイトルとURLをコピーしました