木へんに加で「枷」の読み方とは?使い方など簡単に解釈

木へんに加で「枷」の読み方とは? 読み方

木へんに加と書く「枷」は何と読みどのような意味を持つのでしょうか。

今回は、「枷」の読み方と意味について解説します。

「枷」の読み方

「枷」の読み方は音読みだと「カ」、訓読みだと「かせ」「くびかせ」「からさお」です。

「枷」の意味や解説

「枷」「かせ」「くびかせ」と読むときの意味は「身体の自由を制限するために用いる器具」です。

手足や首などに取り付けて拘束し自由に動けないようにする髪のための器具を指します。

「からさお」と読むときの意味は「穀物の穂を打ち付けて実った実を落とす農具」です。

木や竹で作った竿の先に棒や板を取り付けて回転させて穀物の実を打ち脱穀するのに使います。

読み方の違いで全く異なる意味になります。

「枷」の熟語での使い方や使われ方

・『手枷』【てかせ】
「手につけて自由を奪う拘束具」を指します。

警察官が犯人を逮捕する時に使う手錠も手枷の一種ですが、本来は手を通す二つの丸い穴が開いた板を上下に分割するような形状です。

元々は木の板だったものが時代とともに鉄輪と鎖からなる手鎖になり、さらに時代が進むと手錠へと進化します。

・『足枷』【あしかせ】
「足につけて自由を奪う拘束具」です。

罪を犯した人間や捕虜など捕らえた人間に対して使う拘束具で、足を自由に動かせないようにして逃がさないために使います。

両足をまとめて拘束するもののほか片足に取り付ける鎖と鉄球がついたものも足枷の一種です。

「何かをする時に行動をためらわせる要因になるもの」という比喩的な意味でも使われます。

・『連枷』【れんか】
「棒の先端に短い棒や板を取り付けた脱穀用の農具」を指します。

「からざお」と呼ばれる農具の別名です。

まとめ

「枷」は読み方で意味が変わる言葉です。

それぞれの読み方と意味をあわせて覚えておきましょう。

読み方
シェアする
言葉の読み方辞典
タイトルとURLをコピーしました