この記事では、「檮」の読み方を分かりやすく説明していきます。
木へんに壽で「檮」の読み方
「檮」という漢字の音読みは「トウ」、訓読みは「おろか・きりかぶ」です。
現代の日本語では、「檮」という漢字を「トウ」と音読みする熟語は基本的にありません。
「檮」を訓読みする場合には、知性が低いことを意味する「おろか」や木材を切った後に残る部分を指す「きりかぶ」と読むことができます。
しかし「おろか・きりかぶ」も実際の文章では「檮」を使って書くことはなく、「愚か・切り株」といった漢字が使われています。
「檮」とまったく同じ読み方と意味を持つ異体字・略字として「梼」があります。
また「檮」は人名では、「うつ・かし」と読む場合があります。
「檮」の漢字の意味や解説
「檮」という漢字は、「木を伐採して木材をとった後に残る部分である切り株」を意味しています。
「檮」の漢字には、「物事を知らずに正しい判断をすることができない愚かなさま・知性知能が低いさま・無知蒙昧(むちもうまい)」といった意味合いも込められています。
「檮」の地名や名前・熟語での使われ方
・『檮昧』【とうまい】
「無知蒙昧であること・物事をまともに知らないさま」を意味して使われている熟語です。
・『高岡郡檮原町』【たかおかぐんゆすはらちょう】
「高知県の高岡郡に実在する町名・地名」を意味している言葉です。
・『檮木』【うつき・うつぎ・ゆすき・ゆずき】
「檮の漢字を含んでいる全国でも珍しい名字の一つ」になります。
・『白檮山』【かしやま】
「檮という漢字を使っている全国でもほとんどいない名字」を示している言葉です。
・『檮山』【とうやま・ゆすやま】
「檮という漢字が使われているかなり珍しい名字」を意味しています。
まとめ
この記事では、木へんに壽と書く「檮」の読み方・意味・使われ方を詳しく解説しましたがいかがでしたか。
「檮」という漢字について詳しくリサーチしたいときには、この記事の解説を参考にしてみてください。