木へんに曾と書く「檜」は何と読みどのような意味を持つのでしょうか。
今回は、「檜」の読み方と意味について解説します。
「檜」の読み方
「檜」の読み方は音読みだと「カイ」、訓読みだと「ひのき」「ひ」です。
「檜」の意味や解説
「檜」とは、「ヒノキ属ヒノキ科の常緑針葉樹」を指す言葉です。
「檜」は丈夫で腐食に強く美しい木目があることから建築材料として広く使われています。
植林も盛んで日本では杉に着いて2番目に多く植林されている植物です。
材木に加工後は優れた耐久性が期待されることから神社仏閣や屋敷などに使用される高級木材です。
耐水性にも優れ風呂桶の素材として使われます。
福島県南部から九州にかけて分布しており営林されるものは「熊野檜」など産地の名を冠したブランド木材として出荷されます。
「檜」の熟語での使い方や使われ方
・『檜網代』【ひあじろ】
「ヒノキを薄く細く削りななめや縦横に編んだもの」を指す言葉です。
細い木や竹を編んで作ったものを「網代」といいます。
敷物や籠、笠などに用いられる網代のうち素材として檜を使用しているものを特に「檜網代」と呼びます。
・『紅檜』【べにひ】
「ヒノキ科の常緑高木」の植物名です。
台湾原産で檜と同様に材木として使用されます。
性質は檜とよく似ていますが材木に加工するとうっすらと紅色がかっているのが特徴です。
・『檜物』【ひもの】
「檜の薄い板を素材に使った器」を指します。
檜の薄板を円形に曲げて加工した曲げ細工の一種で加工後は「檜物細工」とも呼ばれます。
まとめ
「檜」は日本人にとって非常に馴染み深い植物です。
材木としてさまざまな場所で利用されるほか全国の山にも分布している植物なので正しい読み方と意味を知っておきましょう。