木へんに知で「椥」の読み方とは?使い方など簡単に解釈

木へんに知で「椥」の読み方とは? 読み方

この記事では、「椥」の読み方を分かりやすく説明していきます。

木へんに知で「椥」の読み方

「椥」は音読みではなく、訓読みで「なぎ」と読みます。

「椥」は国字になります。

「椥」の意味

「椥」は樹木の「梛(なぎ)」の意味を持っています。

「梛」はマツ目マキ科ナギ属に分類される常緑針葉高木のことを言います。

「梛」は他にも、「竹柏」の漢字表記があります。

さらに「梛」は、「弁慶泣かせ(べんけいなかせ)」「千人力(せんにんりき)」の異名があります。

「梛」の樹高は20mほどあります。

雌雄異株で、5月から6月頃に開花し、10月頃に実が黒く熟します。

「梛」の葉は緑色の楕円状披針形で、光沢と厚みがあります。

「梛」「春日大社」「熊野神社」のものが有名です。

「梛」は名が「凪」と読みが同じこともあり、葉を海運安全のお守りなどにする俗習があります。

「椥」「木」「知」と書きますが、「木」「き」「もく」「立ち木」「材木」などの意味があります。

また、「知」「悟る」「分かる」「認める」などを表しています。

「椥」の例文や使われ方

・『椥は御神木として、神社に植えられています』
・『椥の材は建材、家具、器具などに用いられています』
・『椥は天然記念物になっているものもあります』

まとめ

「椥」が入った地名としては、「椥辻中在家町(なぎつじちゅうざいけちょう)」「椥辻草海道町(なぎつじくさかいどうちょう)」「今熊野椥ノ森町(いまぐまのなぎのもりちょう)」「椥辻番所ケ口町(なぎつじばんしょうがぐちちょう)」、あるいは「椥辻封シ川町(なぎつじふうしがわちょう)」などが挙げられます。

言葉の読み方や意味を知って、適切に使えるようにしていきたいものです。

読み方
シェアする
言葉の読み方辞典
タイトルとURLをコピーしました