木へんに郎で「榔」の読み方とは?簡単に解釈

木へんに郎で「榔」の読み方とは? 読み方

この記事では、「榔」の読み方を分かりやすく説明していきます。

木へんに朗で「榔」の読み方

この漢字は、音読みで「ロウ」と読みます。

訓読みでの読み方はありません。

「榔」の意味や解説

ヤシ科の常緑樹の「ビンロウ」に用いられる漢字です。

「ビンロウ」を漢字で書くと「檳榔」となります。

ビンロウという植物は、日本では九州以南の海岸沿いに自生しています。

高さは3~10メートルで、頂に葉が集まってつきます。

桜や梅のような葉のつき方ではないということです。

葉は細長い形状です。

ヤシ科の植物なので、「ヤシノキ」と聞いて思い浮かべる植物と似た形をしています。

種子は球状で非常に硬く、繊維質に富んでいます。

パキスタン、インド、台湾などでは、種子が嗜好品として利用されています。

未熟な果実から種子を取り出し、石灰を絡めて、植物の一種のキンマの葉に包んで、ゆっくりと噛みます。

しばらく噛んでいると唾液が真っ赤に染まります。

唾液を道に吐き捨てるため、道が真っ赤に染まってしまうそうです。

「榔」の熟語での使い方や使われ方

・『檳榔毛』【びろうげ】
ビンロウの葉を糸のように細く裂いたものです。

また、ビロウゲの車の略です。

・『檳榔子』【びんろうじ】
ビロウジュの種子のことです。

この種子には、興奮性や刺激性を与える成分が含まれているといわれています。

依存性と発がん性があります。

・『桄榔』【くろつぐ】
ヤシ科の常緑高木の一種です。

東南アジア原産といわれており、日本では南九州の山中に自生しています。

まとめ

この言葉は、「ロウ」と読みます。

ヤシ科の植物の一種に使われている漢字です。

日常生活では使う機会が少ないです。

読み方
シェアする
言葉の読み方辞典
タイトルとURLをコピーしました