虫へんに栄で「蠑」の読み方とは?使い方など簡単に解釈

虫へんに栄で「蠑」の読み方とは? 読み方

皆さんは「蠑」という漢字を目にした事はあるでしょうか。

普段使わない難読漢字で読めないと思われる方が多いかもしれません。

この記事では、虫へんに栄で「蠑」の読み方を分かりやすく説明していきます。

「蠑」の正しい読み方

「蠑」は、音読みで「エイ」「ヨウ」と読まれます。

単独ではあまり使われませんが、熟語で「蠑螺」(さざえ)「蠑?」(いもり)など、生き物を示す呼び名になります。

熟語では読みが変わり注意です。

どちらも虫偏が付き、似た漢字に見えますが、「蠑螺」「螺」は、「ほらがい」と読み、「蠑?」「?」「なつご」で夏に育つ蚕の事なので、それぞれ意味は異なります。

「蠑」の意味

「蠑」は、単体で何か生き物を指すのではなく、主に熟語で使われます。

「蠑螺(さざえ)」「蠑?(いもり)」は、食用貝と両生類とで違いますが、どちらも生き物になっています。

また「さざえ」「蠑螺」以外にも「栄螺」と書き、虫偏が無いパターンが一般的のようです。

虫偏が付くと画数が多く読みにくいでしょう。

「いもり」「蠑?」のような難しい漢字を使わなくても「井守」とも表記されます。

井戸に住むことからこの熟語になっていて読みやすいでしょう。

「蠑」の言葉の使い方や使われ方

・『蠑螺が岳』【さざえがだけ】
福井県敦賀市に位置する山の地名となります。

昔、山の中腹からさざえの貝殻が沢山取れた為この名が付けられたようです。

山頂に登れば敦賀湾の景色が眺められ、地元の人の観光場所として知られています。

・『夜光蠑螺』【ヤコウガイ】
中国ではヤコウガイをこのように表記します。

日本では「夜行貝」ですが「さざえ」とは大きさが違い、形は似てますが異なる生き物となります。

・『蠑』【エイゲン、いもり】
水の近くに住むのが「イモリ(井守)」で、水が苦手なのが「ヤモリ(家守)」だそうです。

それぞれ田んぼを守る、家を守る漢字が当てられていて、漢字の表記を知っていれば区別が付きそうです。

まとめ

「蠑」は単独でほぼ目にしない漢字ですが「サザエ」なら焼いて食べる機会もあるので、熟語の「蠑螺」が読めたらどこかで役に立つでしょう。

読み方
シェアする
言葉の読み方辞典
タイトルとURLをコピーしました