金へんに正で「鉦」の読み方とは?簡単に解釈

金へんに正で「鉦」の読み方とは? 読み方

この記事では、「鉦」の読み方を分かりやすく説明していきます。

金へんに正で「鉦」の読み方

「鉦」という漢字は訓読みでは「かね」と読み、音読みでは「ショウ」「セイ」と読みます。

「鉦」の意味や解説

「鉦」には「鐘」「銅鑼」など金属製の打楽器の一種という意味が含まれています。

「鉦(しょう)」とは日本や中国、東南アジアなどで使用されている銅や銅合金製の平たい円盤状の打楽器のことです。

また、念仏や読経の際に撞木で打ち鳴らす銅製のたたきがねのことも「鉦」と呼びます。

「鉦」での熟語での使い方や使われ方

・『鉦鼓』【しょうこ】
「雅楽に用いられる打楽器の1つ」「勤行のときなどに叩く青銅製の円形のかね」「軍中に合図などに用いられた太鼓とたたきがね」を意味する言葉です。

・『大鉦鼓』【おおしょうこ】
「舞楽に用いられる鉦鼓の大型のもので雅楽器の1つ」を意味する言葉です。

・『貝鉦』【かいがね】
「寺で用いられた鐘とほら貝」「陣中において、号令や合図に用いられた鐘とほら貝」を意味する言葉です。

・『鉦打ち』【かねうち】
「銅鉦などを首にかけて、和讃を唱えながら念仏踊りなどをした時宗に属する半僧半俗の者」を意味する言葉です。

・『陣鉦』【じんがね】
「かつて、軍勢の進退や合図のために用いられていた鐘や銅鑼」を意味する言葉です。

・『摺鉦』【すりがね】
「祭礼噺子や歌舞伎下座音楽などに用いられている打楽器」を意味する言葉です。

・『担鉦鼓』【にないしょうこ】
「雅楽で用いられている鉦鼓の1つ」を意味する言葉です。

・『一つ鉦』【ひとつがね】
「歌舞伎下座音楽に用いられる楽器」を意味する言葉です。

まとめ

「鉦」は訓読みでは「かね」と読み、音読みでは「ショウ」「セイ」と読む漢字です。

そして、「鉦」には「鐘」「銅鑼」など金属製の打楽器の一種という意味が含まれています。

読み方
シェアする
言葉の読み方辞典
タイトルとURLをコピーしました