門構えに甲で「閘」の読み方とは?簡単に解釈

門構えに甲で「閘」の読み方とは? 読み方

門構えに甲と書く「閘」は何と読むのが正しくどういった意味を持つのでしょうか。

今回は、「閘」の読み方と意味について解説します。

門構えに甲で「閘」の読み方

「閘」の読み方は音読みでは「コウ」「オウ」、訓読みでは「ひのくち」です。

「閘」の意味や解説

「閘」とは、「水域に設けられた門」を意味する言葉です。

川や湖など水がたくさんある地域に作られる門を「水門」といいます。

開閉可能な扉が付いた水門は川の流れを調整したり水の流入を防いだりする役割を持つ重要な設備です。

土木工事の中でも川や湖などを管理する治水技術は国づくりやまちづくりなど規模の大きな社会計画において重要な技術でした。

洪水を防ぎ水を計画的に利用するのに水量を調整する水門は重要な設備であり大河から田んぼの取水口までいろいろな場所に設置されています。

水を集めて流す人工的な水の通り道のことを「樋(とい、ひ)」といいます。

現在は屋根に取り付けられた雨水を流すための管を挿しますがもともとは川や池などから引いた水路を指していました。

水の通り道である「樋」の口に取り付けられる水門のことを「樋の口(ひのくち)」といい、「閘」「ひのくち」とも読みます。

「閘」の熟語での使い方や使われ方

・『陸閘』【りっこう】
「通常時は通行できるよう解放されており増水時には開口部分を塞ぎ防壁として機能する堤防」のことです。

一般的な堤防は水を通さないよう壁として築かれますが生活圏内にある場所に堤防を作ると通行の妨げになってしまいます。

生活の妨げになることを回避するため堤防の本体にあけた穴に扉を取り付け普段は通り道として利用し緊急時には親を塞いで堤防の役割を果たすゲートタイプの堤防を指す言葉です。

まとめ

「閘」は日常生活ではまず使わない言葉です。

土木や治水関係で使われているので正しい読み方と意味を知っておきましょう。

読み方
シェアする
言葉の読み方辞典
タイトルとURLをコピーしました