雨冠に下と書く「雫」は何と読みどのような意味を持つのでしょうか。
今回は、「雫」の読み方と意味について解説します。
雨冠に下で「雫」の読み方
「雫」の読み方は音読みでは「ダ」、訓読みでは「しずく」です。
「雫」の意味や解説
「雫」とは、「垂れ落ちてつぶ状になった液体」を指す言葉です。
液体はまとまった量が一気に落ちると一つの流れになりますが少量だけが垂れ落ちるといくつかに分かれてつぶ状になります。
垂れ落ちる液体の一粒を表すのが「雫」です。
漢字で雨に下と書くことからも分かるように本来は空から落ちてくる雨粒の水滴を指す言葉です。
雨が空から降ってくる時のような水の一粒が「雫」であり、そこから転じて雨のようにポタポタと垂れ落ちる液体の粒全般に対して用います。
落下する液体は空気抵抗を受けて変形するため下側は空気で押しつぶされて半球形になり上側は落下する勢いにひかれて細く尖ります。
「雫」の熟語での使い方や使われ方
・『雨雫』【あめしずく、あましずく】
「雨の水滴」のことです。
空から降ってくる雨粒を意味します。
本来の「雫」は空から降ってくる雨を表す言葉なのでわざわざ説明する必要はないのですが雨以外にもしたたり落ちる液体の粒全般を指す意味で使うようになったことで説明の必要が生じ、他のものと区別する意味で「雨雫」という表現が使われています。
・『一雫』【ひとしずく】
「ほんの一粒のしずく」を表します。
ポタポタと垂れ落ちる何粒ものしずくではなくただ一粒だけを指します。
「雫」はほんのわずかな量であることから「限りなく少ない液体の量」を表す意味でも使われる表現です。
・『雫状』【しずくじょう】
「しずくのような形状」を意味します。
水滴や涙を表現するときに用いられる半球と角が組み合わさった形状のことです。
まとめ
「雫」は地名でも使われているので正しい読み方と意味を知っておきましょう。