この記事では、「夏至」の読み方を分かりやすく説明していきます。
「夏至」の正しい読み方は「げし」と「なつし」どちら
「夏至」は「げし」と読み、音読みになります。
音読みとは、漢字が伝わってきた中国の発音を元にした読み方です。
「夏」の音読みは「か・げ」、訓読みは「なつ」、「至」の音読みは「し」、訓読みは「いた(る)」ですが、「夏至」と表記する場合「なつし」とは読みません。
正しい読み方の結論
「夏至」の正しい読み方は「げし」です。
「なつし」とは読みません。
「夏至」の意味
「夏至」の意味は、「二十四節気(にじゅうしせっき)」のひとつで、「太陽の中心が通過する日、北半球において、昼が最も長く、夜が最も短い日のこと」です。
太陽暦で毎年6月21日頃になります。
「夏至」は中国由来の言葉で、「夏に日長きに至る(きわまる)日」という意味の言葉です。
中国では古来、1年を24期間に分けて、それぞれをひとつの季節とする「二十四節気」という考え方があり、「夏至」はそのうちのひとつです。
日本では梅雨の最中にあたりますので、得に大きな行事などはありません。
「夏至」の対義語に「冬至」があり、「一年で夜が最も長く、昼が短い日」のことで、毎年12月21日頃になります。
「夏至」の言葉の使い方や使われ方
「夏至」の言葉の使い方や使われ方は以下の通りです。
・『夏至の日だが梅雨空であいにく太陽が見えない』
・『夏至が来るともうすぐ夏が訪れる感じがする
・『夏至の日に夕暮れをじっくり眺める』
まとめ
今回は「夏至」の読み方について紹介しました。
「夏至」の正しい読み方は「げし」で、「なつし」とは読みません。
正しく読める様に覚えておきましょう。