「刀鍛冶」の読み方と意味とは?「かたなかじ」と「とうかじ」のどちら?正しい読み方について詳しく解釈

「刀鍛冶」の読み方と意味とは? 読み方

この記事では、「刀鍛冶」の読み方を分かりやすく説明していきます。

「刀鍛冶」の正しい読み方は「かたなかじ」と「とうかじ」どちら

「刀鍛冶」「刀」は、音読みで「トウ」、訓読みで「かたな」と読みます。

また「鍛」は、音読みで「タン」、訓読みで「きた(える)」となります。

さらに「冶」は、音読みで「ヤ」、訓読みで「と(ける)」などと読むことができます。

「鍛冶」は音読み、訓読みでは「かじ」とは読まないので、「かたなかじ」「とうかじ」と読めません。

正しい読み方の結論

「刀鍛冶」「かたなかじ」と読みます。

「鍛冶」「かじ」と読むのは当て字のようです。

また、「かじ」「金打ち(かなうち・かねうち)」が元になっていて、そこから「かぬち」「かんぢ」「かじ」と読み方が変化したと言われています。

「刀鍛冶」「とうかじ」ではなく、「かたなかじ」と読むようにしましょう。

「刀鍛冶」の意味

「刀鍛冶」とは、刀や剣を作る職人のことを言います。

中でも、特に日本刀を作る職人を指しています。

「刀鍛冶」「刀」は、「かたな」「刃物」などを意味しています。

また「鍛」は、「きたえる」「金属を熱し、叩いて質を良くする」などを表しています。

さらに「冶」は、「いる」「とける」「とかす」などの意味を持っています。

そのため、「刀鍛冶」は漢字の意味から見ると、「刀をとかして鍛える」と言う意味合いになります。

「刀鍛冶」の言葉の使い方や使われ方

・『刀鍛冶は武士の時代にもっとも盛んになりました』
・『刀鍛冶が作る日本刀は、美術工芸品でもあります』
・『刀鍛冶になるためには、最低でも五年の修業が必要です』

まとめ

「刀鍛冶」と同じような意味を持つ語としては、「刀工(とうこう)」「刀匠(とうしょう)」「刀師(かたなし)」などが挙げられます。

「刀鍛冶」「かたなかじ」と読むことを覚えておくと良いでしょう。

読み方
シェアする
言葉の読み方辞典
タイトルとURLをコピーしました