この記事では、「楷」の読み方を分かりやすく説明していきます。
木へんに皆で「楷」の読み方
「楷」という漢字の音読みは「カイ」で、訓読みは「のり・のっとる」になります。
「榑」の漢字は「楷書(かいしょ)・楷式(かいしき)・楷模(かいぼ)」などの熟語において、音読みの「カイ」で読むことができます。
現在の日本語では「楷」という漢字を、「のり・のっとる」の訓読みで読むことはほとんどありません。
「楷」の漢字の意味や解説
「楷」の漢字は、「儒教の創始者である孔子の墓に植えられたとされるウルシ科の落葉高木・カイノキ」を意味しています。
「楷」の漢字には、「模範になるもの・真似るべきお手本」といった意味も備わっています。
さらに「楷」には、「楷書(かいしょ)という漢字の書体」という意味もあります。
「楷」の熟語での使い方や使われ方
・『楷書』【かいしょ】
「漢字をかたちづくっている点・線などを崩したり省略したりせずにきちんと書く、標準的・模範的な漢字の書式」を意味して使われている熟語です。
・『楷模』【かいぼ】
「真似すべきお手本」や「望ましい要素を兼ね備えている模範」を意味している漢文調の熟語です。
・『楷の木』【かいのき】
「儒教・学問を象徴するとされる樹高約20メートルのウルシ科の落葉高木」を示して使われている言葉です。
・『梁楷』【りょうかい】
「中国の南宋の時代に実在した画家の名前・精緻な山水画や減筆体の人物画によって室町時代の水墨画に大きな影響を及ぼした画風の画家」を意味している固有名詞(人物の名前)です。
まとめ
この記事では、木へんに皆と書く「楷」の読み方・意味・使われ方を詳しく解説しましたがいかがでしたか。
「楷」という漢字について詳しく知りたいときには、この記事の解説をチェックしてみてください。