この記事では、「渣」の読み方を分かりやすく説明していきます。
さんずいへんに査で「渣」の読み方
渣は、音読みでさやしゃ、と読む事が可能な漢字です。
更に訓読みでは、おりとかかす等と読まれています。
「渣」の意味や解説
渣は目にすれば分かる様に、さんずいの横に査の漢字を付け加える事によって誕生した漢字です。
そんな渣の漢字は、かすや水底に沈んだかす、おりといった意味を表す事が出来ます。
ただし渣の漢字自体は、常用漢字から外れているため、日常的に見掛けたり使用する機会は少なく、漢字ではなく、残さという風に平仮名で表記されるケースも見られるのです。
「渣」の熟語での使い方や使われ方
・『渣滓』【さし】
「液体の底の方に沈んだかす」や「おり」といった意味を持つ言葉として利用されています。
・『残渣』【ざんさ】
「液体や固体といった混合物を濾過した後に残ったかすや不溶物」という意味で、用いられる言葉です。
・『食品残渣』【しょくひんざんさ】
「食品関連事業によって生じる、食品由来のゴミ」という意味で使われる言葉となっています。
具体的には、飲食店が調理する事で生まれるゴミや、客の食べ残しとか店の売れ残り等を示す言葉です。
まとめ
渣は、さんずいの横に査の漢字を付け足す事により成立した漢字となっています。
音読みとしては、さとかしゃ、訓読みでは、おりやかすと読む事が可能な漢字です。
沈殿物やおり、水底に沈んだかす等といった意味を指し示す事が可能な言葉として、利用されています。
もっとも渣の漢字自体は、日常生活の中でほとんど見掛ける事はなく、使用頻度がかなり少ない漢字です。
というのもこの渣は現在では、常用漢字外となっているため、新聞や雑誌、テレビ等では基本的に目にする機会はなく、敢えて漢字ではなく平仮名で表記されたりもしています。