「三線」という言葉はどう読むのが正しい読み方なのでしょうか。
今回は、「三線」の正しい読み方と意味について解説します。
「三線」の正しい読み方は「さんせん」と「さんしん」どちら
「三線」という言葉は「さんせん」と「さんしん」の2つの読み方が考えられます。
「さんせん」と「さんしん」のどちらが正しい読み方なのでしょうか。
正しい読み方の結論
「三線」の正しい読み方は「さんしん」です。
「線」という漢字は「線上(せんじょう)」「直線(ちょくせん)」など「せん」と読みますが「三線」は「さんせん」ではなく「さんしん」と読むのが正しい読み方です。
「さんしん」は「三線」という2字の熟字にひとつの読みを当てた熟字訓という読み方で「三線」以外では「線」を「しん」と読むことはありません。
「三線」の意味
「三線」とは、「沖縄地方から奄美地方に伝わる伝統的な民族楽器」です。
3本の弦を備えた弦楽器であることから「三線」と呼ばれます。
三味線にとてもよく似た構造をした弦楽器ですが「三線」が作られたのは三味線よりも早く、「三線」が本土に伝わり三味線の起源になったとされています。
中国の楽器「三弦」が当時の琉球地方に伝わり独自に発展改良して誕生した楽器で、胴にヘビの皮を使うことから別名は「蛇皮線」です。
琉球音楽には欠かせない楽器であり現在でも沖縄地方を中心に広く演奏されています。
大きく分けて7種類の型があり返送方法は同じですが胴の大きさや竿の長さに違いが見られます。
「三線」の言葉の使い方や使われ方
・『三線を演奏する』
・『琉球音楽に三線は必要不可欠な楽器である』
・『三線に合わせて歌を歌う』
まとめ
「三線」の読み方は「さんしん」で「さんせん」は誤りです。
独特な読み方なので間違いないよう注意して下さい。