この記事では、「御欠」の読み方を分かりやすく説明していきます。
「御欠」の正しい読み方は「御欠」
「御欠」は「おかき」と読むのが正しい言葉です。
「御」の字を「お」と読み、「欠」は通常「か(く)」「か(ける)」と読みますがこの場合は「かき」の読み方が当てられています。
「御欠」の間違った読み方や間違いやすい読み方
「御欠」の間違いやすい読み方は「おけつ」といえるでしょう。
「欠」は「けつ」とも読むことから上記のように読んでしまいがちですが、誤読になります。
また、「御」は「ご」や「おん」とも読みますが、「御欠」は「ごかき」や「おんかき」などとは読まないので注意しましょう。
「御欠」について説明
「御欠」は「もち米から作られる米菓」を意味し、もともとは「かきもち」の女房言葉として使用されていた言葉でした。
「かきもち」は「欠き餅」と書く言葉で、正月に供えた鏡餅を食べる際に刃物で切ることを避けて手で割って(欠いて)食べたことが由来といわれています。
「御欠」は、現在は平仮名で「おかき」と記される機会が多い言葉です。
また、「御欠」より形状が小さいものは「あられ」と呼ばれていますが、これは丸く小さな形状が空から降る霰に似ている点や、煎る際に音を立てる様子などが霰に類似していたことが由来となったようです。
なお、「御欠」と同じ米菓に「せんべい」がありますが、「御欠」にもち米が使われているのに対し、「せんべい」はうるち米が使用されているという違いがあります。
まとめ
「御欠」の正しい読み方は「おかき」になります。
「おけつ」や「ごかき」などと読まないよう注意しましょう。
「御欠」が多くの人に親しまれている米菓の一種である点や、その由来についてチェックしておくとさらに理解しやすいといえます。
ぜひ漢字の読み方を学ぶ参考にしてください。