この記事では、「御供花」の読み方を分かりやすく説明していきます。
「御供花」の正しい読み方は「きょうか」と「くげ」どちら
葬儀場では、亡くなった人を棺に横たわらせて置くその周りに「御供花」【きょうか】という花を飾り、厳かな雰囲気を出します。
花は白を中心に、あまり派手な色ではないものを選び、心穏やかになるよう飾り付けられるわけです。
正しい読み方の結論
音読みで「供」を「キョウ」といい、音読みで「花」は「カ」となるため、この二つの漢字を掛け合わせれば「キョウカ」となります。
「供」の忌みは神仏にささげるとなり、「花」は草木のはなという意味がある言葉です。
もう一方の「くげ」の漢字は「供華」と書き、仏堂に添える花のことであり、故人を労わるという意味になるため、来場者の気持ちを鎮めるために飾られる「御供花」とは異なります。
「御供花」の意味
故人の遺族に弔意を伝えるために渡したり、棺の周りを美しく彩るのが「御供花」です。
この花の並べ方は個人と団体とでは違いがありますが、いずれにしても故人と生前深く関わった送り主との関係性を表せるものになります。
一般的に、自分で故人の宗教や宗派を調べて、葬儀場の雰囲気などを調べてから花屋に「御供花」を頼んだり、葬儀社にこのような花を送りたいと伝えれば希望通りに手配してくれるでしょう。
「御供花」の言葉の使い方や使われ方
・『御供花には贈り主が分かるように札名が書いた板を添える』
・『会社の関係者が複数いるときは、御供花に会社名と部署一同を書く』
・『御供花を送る前に、家族へ贈っていいか連絡をとることが必要である』
まとめ
故人が亡くなったときにお供えする花を一般的に「御供花」と呼び、それぞれ故人に合う色や花を選んで贈ってみるといいでしょう。