「施主」の読み方と意味とは?「せしゅ」と「せぬし」のどちら?正しい読み方について詳しく解釈

「施主」の読み方と意味とは? 読み方

この記事では、「施主」の読み方を分かりやすく説明していきます。

「施主」の正しい読み方は「せしゅ」と「せぬし」どちら

「施主」という言葉を構成している漢字をそれぞれ見ていくと、「施」は音読みで「セ」「シ」と読み、訓読みで「ほどこ(す)」「し(く)」と読みます。

続いて「主」は、音読みでは「シュ」「ス」と読み、訓読みでは「ぬし」「おも」「あるじ」「つかさど(る)」などと読みます。

これらの読みから「施主」「せしゅ」「せぬし」などと読めますが、正しい読み方は「せしゅ」であり、「せぬし」と読むのは間違いとなっています。

正しい読み方の結論

「施主」の正しい読み方は「せしゅ」です。

「主」は訓読みで「ぬし」とも読めるため「せぬし」とも読めそうですが、これは誤りです。

「施主」の意味

「施主」という言葉を構成している漢字の意味を、それぞれ見ていきましょう。

まず「施」という漢字は、「計画を実際に行う」「ほどこしを与える」という意味を持ち、「施工」「施行」「施与」などの言葉に使われています。

続いて「主」は複数の意味を持つ漢字で、「所有関係の中心になる人」「中心となって物事を行う」という意味で使われ、「主演」「主催」「主権」などの言葉でも使われている漢字です。

この二つの漢字から「施主」とは、「建築主のこと」「葬式や法事を行う当主」「寺に物をほどこす人」などの意味を持つ言葉となっています。

「施主」の言葉の使い方や使われ方

・『この建物の施主は父となっています』
・『マイホームを建てるため、人生で初めて施主となった』
・『設計について施主と協議する』

まとめ

「施主」の正しい読み方は「せしゅ」です。

「主」という漢字には複数の読み方があり、その中で「ぬし」と読む場合もあるので「せぬし」とも読めそうですがこれは間違いです。

読み方と意味を正しく覚え、適切に使用できるようにしましょう。

読み方
シェアする
言葉の読み方辞典
タイトルとURLをコピーしました