「百聞不如一見」の読み方とは?間違いやすい読み方まで解釈

「百聞不如一見」の読み方とは? 読み方

この記事では、「百聞不如一見」の読み方を分かりやすく説明していきます。

「百聞不如一見」の正しい読み方

「百聞不如一見」の正しい読み方は「ひゃくぶんはいっけんにしかず」です。

漢文ですが、日本語読みする時は音読み・訓読みなどせず、送り仮名を付けて「百聞は一見に如かず」と日本語に読みくだします。

「百聞不如一見」の間違った読み方や間違いやすい読み方

「百聞不如一見」「ひゃくぶんふじょいっけん」などとと間違って読まれることがあります。

「百聞不如一見」について説明

「百聞不如一見」とは、「ものごとは、人から何度も聞くより、一度実際に自分の目で見るほうがよくわかること」という意味です。

ことわざとして、中々理解できずに、何度も人に聞く人への教訓として使われます。

似た様な意味のことわざに「論より証拠(ろんよりしょうこ)」があり、「ものごとを明らかにするには、あれこれ論じるよりも証拠を示すことである」という意味です。

「百聞不如一見」「人に聞くよりも見る方が確かである」という意味ですので、使い方が違います。

「百聞不如一見」の言葉の由来

「百聞不如一見」は、中国の歴史書「漢書(かんじょ)」に記されている一節が由来です。

紀元前一世紀の中国で、前漢王朝の時代に、趙充国(ちょうじゅうこく)という将軍が、異民族からの攻撃への対応策を問われ、「百聞は一見に如かず(何度報告を聞いても、実際に前線に行ってみないと戦略をたてるのは難しい)」と言い、実際に現場に駆けつけて指揮をとりたいと願ったとのことです。

ここから「たとえ百回聞いても一回見るに及ばないこと」という意味で使われる様になりました。

まとめ

今回は「百聞不如一見」の読み方について紹介しました。

間違った読み方の例や、言葉の意味などを理解して、正しく読める様に覚えておきましょう。

読み方
シェアする
言葉の読み方辞典
タイトルとURLをコピーしました