この記事では、「藍」の読み方を分かりやすく説明していきます。
くさかんむりに監で「藍」の読み方
藍は、音読みでらんと読める漢字です。
更に訓読みで、あいと読む事も可能である所か、どちらかというとこちらの読み方をするケースの方が多くなっています。
「藍」の意味や解説
見れば理解出来る様に藍は、くさかんむりの下に監の漢字を付け加える形で構成された漢字です。
タデ科の一年草である草の名やあい色、梵語の音訳字といった意味を所有しています。
そんな藍は漢検2級の漢字であると共に、常用漢字に含まれているため、日常的にそれなりに使われている漢字です。
「藍」の熟語での使い方や使われ方
・『藍色』【あいいろ】
「植物の藍で染めた色」という意味を持つ言葉となっています。
具体的な色合いとしては、濃い青色を表すのです。
・『藍絵』【あいえ】
「藍色の濃淡ですって描かれた浮世絵」という意味を表します。
ただし藍色一色で描かれたものだけでなく、紅等を少量使用した版画も、この藍絵に含む事が可能です。
・『藍型』【あいがた】
「藍一色か或いは藍の濃淡で染め出した型染め」を指し示す言葉となっています。
沖縄で生まれた染めであるため、「えーがた」とも呼ばれているのです。
まとめ
くさかんむりの下に監の漢字を付け足す事で完成した藍は、音読みでらん、訓読みであいと読む事が出来る漢字となっています。
そんな藍は、タデ科の一年草や濃い色合いの青色であるあい色、梵語の音訳字といった意味を有しているのです。
ただし梵語に利用される以外は、あいと読まれる事が多い漢字となっています。
加えて藍の漢字自体は、漢字検定2級レベルで常用漢字に含まれているのです。
そのため雑誌や新聞といったメディアでも使用されるので、日常的にもそれなに見掛ける事が出来る漢字です。
特に藍色という言葉は、濃い目の青を表現する目的で、多く使われています。