この記事では、木へんに差で「槎」の読み方を分かりやすく説明していきます。
「槎」の読み方
「槎」という漢字の音読みは「サ」で、訓読みは「いかだ・きる」になります。
「槎」は現代では一般的な文章の中で見かけることがまずない難読漢字ですが、「枝を斜めに切り払う」の原義から訓読みでは「きる」と読みます。
木を組んでつくる筏(いかだ)の原義から「いかだ」の訓読みもあり、「サ」の音読は「槎牙(さが)・乗槎(じょうさ)」などのかなり難しい漢熟語における読み方になります。
「槎」の漢字の意味や解説
「槎」という漢字の基本的な意味は、「木の枝を斜めに切り払うこと」にあります。
「槎」のもう一つの意味として、「長さが不揃いな木を組んで作成する筏(いかだ)」の意味合いもあります。
「槎」は「サ」という音読みで、さまざまな難しい漢語の熟語を形成します。
例えば、「槎牙(さが)」は「ゴツゴツとした木の枝が入り組んでいる様子・角張っている様子」の意味を持つ漢熟語です。
また「いかだに乗って航海するさま」の意味を持つ「乗槎(じょうさ)」などの言葉もあります。
「槎」の例文や使われ方
「槎」という漢字の例文や使われ方を紹介します。
「槎」の漢字は現代では一般的な文書・会話の中で使われることはほとんどなく、特殊な漢文・漢語調の熟語として使われています。
・『槎という難しい漢字の原義は、木の枝を斜めに切ることにあります』
・『乗槎(じょうさ)という言葉を聞いてその意味が分かる人は現代ではほぼいませんが、筏を使った航海を意味しています』
・『槎牙(さが)は樹木の枝がゴツゴツとしていて、複数の枝が絡まり合っている様子を示唆しています』
まとめ
この記事では、木へんに差と書く「槎」の読み方・意味・使われ方と例文を詳しく解説しましたがいかがでしたか。
「槎」という漢字について詳しく知りたいときには、この記事の解説をチェックしてみてください。