この記事では、「桁」の読み方を分かりやすく説明していきます。
「桁」の読み方
「桁」の漢字の音読みは「こう」で、訓読みは「けた」です。
木へんに「行」と書きますが、どうも樹木の名称はなさそうに思われます。
「桁」の意味や解説
「桁」は木へんの漢字ですが、先に推察した通り樹木の名称の意味はありません。
木を「行列」の様に渡したものを指して、使われる言葉です。
訓読みの「けた」は、「住宅の柱に垂直で、地面に水平に柱間に渡す木材のことで、屋根の重力を柱だけでなく分散させて支える役割を果たす木材」を意味します。
住宅の骨格で同じような役割を果たすものに「梁(はり)」がありますが、大雑把に言えば、「桁(けた)」は長辺部、「梁」は短辺部に渡されると言う違いがあります。
この住宅建築で使われる「桁」は、「軒の垂木?(たるき)?を支える水平材のこと」を意味する「軒桁(のきげた)」や、「橋に渡されて重力を分散させる働きをする木材」を意味する「橋桁(はしげた)」の熟語としても使われています。
また、この「桁」には「そろばんの玉をつらぬく棒のこと」の意味もあります。
私達がこの「桁」の漢字で馴染みのある「数字の位を意味する桁や、桁数」は、このそろばんの「桁」から転じたものです。
さらに、「桁」の漢字の音読みの「こう」と読ませる熟語としては、「室内で和服を掛けておく鳥居に似た形を直角に曲げて使われる用具のこと」を意味する「衣桁(いこう)」があります。
「桁」の熟語での使い方や使われ方
・『住宅構造において、桁は長辺部、梁は短辺部の柱間に渡される木材を指します』
・『数字の位を桁と言うのは、そろばんの球を通した棒を桁と呼び、そこから転じたものです』
まとめ
「桁」の漢字の音読みは「こう」で、訓読みは「けた」です。
この漢字には樹木の名称の意味はありません。
「桁(けた)」は「住宅の長辺部の柱間に渡さる木材のこと」で屋根の重力を分散させて受ける役割を果たしています。