この記事では、「稲荷」の読み方を分かりやすく説明していきます。
「稲荷」の正しい読み方は「いねに」と「いなり」どちら
「稲荷」の読み方として想定できるものに、「いねに」と「いなり」があります。
「いねに」と「いなり」の二つの読み方のうち、「稲荷」の正しい読み方はどちらでしょうか。
正しい読み方の結論
「稲荷」の正しい読み方の結論は、「いなり」が正しい読み方になります。
「稲荷」とは一般に「京都にある伏見稲荷大社」を指すため、その読み方は「いなり」という慣用読みに決められています。
「稲荷」の「稲」と「荷」という漢字を訓読みすれば「いねに」となりますが、その読み方は存在しないので誤読になります。
「稲荷」の意味
「稲荷」の意味は、「食物の神であるウカノミタマノカミ(倉稲魂神)を祀った稲荷神社」のことです。
「稲荷」は、「五穀豊穣の神であるウカノミタマノカミ(倉稲魂神)」そのものを指すこともあります。
「稲荷」には、「稲荷神のお使いの霊獣である狐」や「狐の好物とされる油揚げ」といった意味合いもあります。
さらに「甘い酢飯を甘めの油揚げで包んだいなり寿司」の意味も持っています。
「稲荷」の言葉の使い方や使われ方
「稲荷」の言葉の使い方・使われ方を示すため、この言葉を使った例文を以下で紹介します。
・『稲荷信仰は現代でも盛んであり、特に商売繁盛を祈願するために稲荷大社に人が詰めかけます』
・『稲荷の狐は人を化かす霊力を持つとされることから、ホラー作品の題材にもよく使われます』
・『回転寿司で刺身の寿司に飽きてきたら、ついつい懐かしい味わいの稲荷にも手が伸びます』
まとめ
この記事では、「稲荷」の正しい読み方「いなり」とその意味を紹介しましたがいかがでしたか?「稲荷」の読み方・意味・使い方を知りたいときは、この記事の解説を参照してみてください。